MENU

初めての半襟付け

ルビです。金曜日は寝るのが遅くなったので、昨日は結構ボーッとしちゃって
ました。

その分、今日はやるべきことを消化しようと買い物やガソリンを入れに行き、
さらに人生で初めての自分での半襟付けに挑戦。

といっても半襟自体は着付け教室で最初のときにやったのですが、そのときは
何も分からなかったし、とにかく先生の指示に従って針を進めていくだけで
精いっぱい。

結構力のいる三河芯だったしね。

三河芯‥愛知県三河地方で生産される丈夫な木綿でできた衿芯。
    長襦袢に縫い付けて使用。

半襟は2月に東京へ行った時に買った柄の入った半襟です。三河芯の上から
別の半襟を付けたりしていいものかよく分からなかったのでひとまず教室で
もらったポリエステル地の後から衿芯を入れるタイプの襦袢につけることに
しました。

半衿付けの動画を2,3本ほど見てから作業開始。

表の方は波縫いのみで結構すんなり終わった感じがしましたが、裏は少し
難しかったです。

こういう後からつける半襟って上下少しずつ内側に折り返して縫うのですが
だんだん折り返し部分が無くなって最後は広げて縫いつけたりとか。

でも一応、形にはなったので記念に記事にしてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次